2019年05月

2019年05月29日

接続詞としての「only」


【Today's topic】 

最近、平日は毎日残業・・・

土日は、どちらか1日は丸々出勤で、かなり疲れが溜ってきました・・・

今日はかなり早く帰れたので、久々にブログを更新です。

でもね? 勉強は細々と続けていますよ。

こうやって、多忙な時期でもちゃんと続くようになったのは、ここ数年続けているこのブログのおかげかもしれません。

ホント、ありがたや~ありがたや~



さて、今日は学習中に気づいた「接続詞only」の盲点。

これって、いつか習ったような気もするし、いや、初めて見たかもしれないし。。。

通常は、形容詞か副詞ですよね。それなのに、接続詞用法があるなんて・・・

あまりイイ例文がなかったので、例によってネットから拝借です。

①もし~でなければ
I would go out for a drink with you, only I am at work.
もし仕事じゃなければ、あなたと飲みに行きたいのですが。

②ただし
I love the game, only difficult.
そのゲームは大好きですが、ただし難しい。

①②ともに「でも」のようにやや逆説的なニュアンスで覚えておくと、解釈が楽ですね。口語英語で主に使われるらしいです。


そして同様に、前置詞に見えて、意外に接続詞として機能するので有名なのは「for」ですね。これは、多くの方がご存知でしょう。


理由の接続詞
He is angry, for I am late.
私が遅れているから、彼は怒っています。

こっちは、大学入試等でカッコで抜かれても、サッと補充できなければならないレベルですね。


うーん、今日も勉強になりました

ではでは、疲れているのでもう寝ます。

おやすみなさい・・・



【本日の体重測定】 

71.8kg  



ここまでお読みいただき、ありがとうございます m(_ _)m  
よろしければポチッとお願いします 

 



knight2000_mh at 23:20|PermalinkComments(0)英語雑感 

2019年05月19日

久々の休日出勤でした泣


【Today's topic】 

4月の激務が終わったのも束の間、7月の大イベントへ向けて、また平日の残業もボチボチ始まりました。

そして、今日は久々の休日出勤でした。

電車に乗ると、周りはみな、お休みルック(死語?)の家族連れや、若者でいっぱい・・・

横目でイイなぁ~なんて指をくわえながらも、ここはしっかりとリスニングに集中

でも、自宅での勉強時間なんてほとんどとれていないのに、最近のリスニング力の向上が凄い。

耳の壁を突き破ったかのように、どんどん聞こえてきている。

これがウワサのあの感覚なんですね。

もっと本格的にシャドーイングを取り入れていれば、この感覚はより短期で訪れたに違いありません。

とはいえ、激務終了後に、公開テストを受けるのが楽しみですね。

ただ、リーディングの時間が取れてないんだよなぁ~

辛うじて英字新聞をスマホで読むぐらい。。。

これでは、またパート7で塗り絵のオンパレードになってしまう。

さて、明日からまた1週間が始まります。

ジメジメしていますが、皆さまも頑張りましょう



【本日の体重測定】 

71.7kg  



ここまでお読みいただき、ありがとうございます m(_ _)m  
よろしければポチッとお願いします 

 



knight2000_mh at 23:58|PermalinkComments(0)TOEIC 

2019年05月06日

スコア800点のアビメを分析する


【Today's topic】 

今日、前回受けた(といっても、もう半年前の)アビメを再度見ていました。

どこか強くて、どこが弱いのかなーと。

以下の通りです。

IMG_20190506_215616
↑ スコア内訳 リスニングがやや優勢


IMG_20190506_215737
↑ リスニング


IMG_20190506_215759
↑ リーディング


という感じで、まずはリスニング

項目の1番目と3番目が、いわゆるパート1・2に該当するらしいです。100%が存在していますから、基本的な問題は落としていないようですね。

たぶん、パート2の新型問題(「Q 明日のイベント、何で行きますか?」「A あ、よかったら一緒に乗っていきます?」が正解)みたいな、距離の遠い問題で数問落としている可能性があります。これって、ちゃんと状況を思い浮かべていないと、選択肢のどれもが不正解に聞こえてしまうので、注意が必要です。消去法は必須ですね。

つまり、最近は「by car」なんて中学生レベルの正解は、少なくなってしまったってことです。

一方「長めの会話・・・」については、正答率が75~87%をウロウロしていますから、パート3・4でまだまだ努力が必要という訳です。特に、MIC問題や図表問題でかなり時間を喰ってペースが乱れる、ということを経験済みですから、リスニング力は当然のこと、速読力も同時に高めていかなければなりません。


さて、次はリーディング

なんと「語彙が理解できる」が100%です。これで、巷で話題の『金のフレーズ』みたいな本は一切不要であることがわかります。どんどん、新聞やニュース、映画が楽しめるような実用的な語彙を身につける段階にあるでしょう。

そして「文法が理解できる」も95%を獲得しています。つまり、上記と合わせてパート5・6の文法・語彙問題はほとんどミスしていないことがわかります(恐らく1問ミスか、難問が入っていた場合は2問ミスで1問救済措置、みたいな感じでしょうか)

これにより、巷で話題の『でる1000』とか『文法特急~』みたいな本は、私には不要であることがわかります

と、ドヤ顔で言いたいところだが、ちょっと待ったーっ!!

その後の正答率、つまりパート7がボロボロやん。。。

ま、そりゃ、解いてないんだから、当たり前か・・・

いや、結局自分に何を言いたいかと言うと、「TOEICレベルの文法・語彙がほぼ完成しているのはわかったけど、オマエ、パート5・6をゆっくり確実に解いてんじゃないの?だから、パート7に回せる時間が少なくなって、いつも塗り絵のオンパレードなんじゃないの? つまり文法・語彙なんて、もっと瞬殺できるレベルにまで高めないとダメなんじゃないの?」ということです

現に900レベルのトーイッカーは、パート5をだいたい8~9分ぐらいで解いているらしいですからね。自分は11分ぐらいかな。。。

ま、この「文法問題を解くスピードを上げる訓練」っていうのは、純粋な英語学習なのだろうか・・・という気もするので、そこはあまり気にせず、純粋に「パート7の読解練習」や「日々の英字新聞の読解」に力を注ごうとは思いますが。(←なんだ、結局やらないのかよw)

文法はやるにしても、rabbitさんのような「文法書を一気に読破」みたいなのをやって、漏れを拾うっていうことをやってみたいなぁ。

いずれにせよ、ちょっと先かな、自分の場合は。

ということで、現時点?のアビメ分析をしてみました。

ではでは!!



PS. 連休やっと終わったー!!嬉しすぎる!!



【本日の体重測定】 

71.5kg  



ここまでお読みいただき、ありがとうございます m(_ _)m  
よろしければポチッとお願いします 

 



knight2000_mh at 23:03|PermalinkComments(0)TOEIC 

2019年05月02日

気づけばのめりこむ不思議な学習法


【Today's topic】 

祝、令和元年!!

新時代も、皆さま、どうぞよろしくお願いします!

(いま「レイワ」で変換したら、一発で出てこなかったのがちょっとショック 当たり前だけどね。でも、いま学習させたので、今後はバッチリ!

さて、今日はずいぶんと胡散臭いタイトルをつけてしまいました。

学習を始めようとするときに「なんだか今日は気分がのらないな~」「あ~ぁ、かったるいなぁ~」なんてことはありませんか?

人間ですから、どうしてもモチベは上下するもの。

そんな「腰が重い時」に、絶大な効果を発揮する方法です。

これは本当に効果的。主に以下の2つです。

1 負荷を軽くする

2 すぐやめてイイので、ちょっとだけやる


1は、例えばTOEICで言えば、リスニングならパート1・2みたいなものを、リーディングならパート5みたいなものを「10問だけ、いや5問だけやろう!」っていうテクニック。

これは、そのまま2のテクニックに繋がるのですが、5問や10問で終わることは稀で、そのままズルズルとやっちゃう訳です。

コツは、本当に「すぐやめてイイ」と思いこむこと。

決して「結局は、たくさんやらなければならないんだよな、そういう効果を期待しているんだし」なんて思わないこと

5問やって、本当に嫌なら、そこでやめればイイんです。

それでも、ゼロよりずっとイイ!!

活力がみなぎっている時に、模試1セットとか、パート7とか、重~いモノをやればイイんですからね。

これから5月病やら、梅雨やらで、なんとな~くダルい季節がやってきます。

そんな時に、活用できる心理テクニックです。

ダルい時にはぜひ使ってみて下さいね

ではでは!!



【本日の体重測定】 

71.3kg  



ここまでお読みいただき、ありがとうございます m(_ _)m  
よろしければポチッとお願いします 

 



knight2000_mh at 23:45|PermalinkComments(2)学習テク・ツール