どうでもイイことだけどね、でも読みまつがい

2018年03月20日

仕事ができる人、できない人


【Today's topic】 

どれだけ相手に対して「配慮」ができるか。

いかに「気づく」か。

これって、とっても重要ですよね。

仕事をしていても、「あ、この人はできる人だなぁ」と思える人は、だいたい配慮ができる人です。

そして、そういう人はほぼ例外なく「約束は守る」し「期限も守る」し、「相手の立場に立った発言ができる」人です。

TOEIC問題集の別冊解答編の「記載の仕方」を例に挙げてみましょう。

パート5です(私の汚い書き込みは無視して下さい)。

IMG_20180320_222458

IMG_20180320_230846


別冊を持ち運んで復習する際、どちらが使いやすいでしょうか?

使う人の立場に立ったら、すぐわかるハズなんですけどね・・・

下段は、ページ右半分を何かで隠すだけで、最初から解き直すことができます。

それに比べて、上段(公式問題集)は・・・。

そもそも、「正解A」「正解D」とか右側に大きく表示しながら、加えて「選択肢を色刷りにする意味」はいったい何なのでしょうか?

もしかしたら、何かに配慮をしたつもりなんでしょうけど、実はぜんぜん配慮になってないんですね。

カラー版の意味が無いとも言えます。

こういう所で「できる人」か「できない人」かが、ちょっと見えてしまいます。



【本日の体重測定】 

71.6kg (←これは「できない人」です



ここまでお読みいただき、ありがとうございます m(_ _)m  
よろしければポチッとお願いします 

 



knight2000_mh at 23:15│Comments(6)TOEIC | 英語雑感

この記事へのコメント

1. Posted by sakurada   2018年03月21日 08:36
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
今回の記事、とても興味深かったです!

というのも、わたしの場合は
「色付き解説ページ」のほうが好きだからです(笑)

色のついていない(下の画像のような)解答ページにはいつも「めんどくさいなあ」と
思いながら自分でマーカーで色を付ける作業をしていました。

わたしの場合は、解答解説ページは
「音読用」として使うので正答に色がついているほうがありがたいと感じていました。視線を動かさずにそのまま読めるので・・・。

でも解答ページの半分を隠して・・・という使い方自体、全然思いつかなったので
なるほど、そういうふうに使われる方もいらっしゃるんだ!・・・って
参考になりました(^^)

どう使うか?という目的によって
不満に思うポイントが違ってくるものですね^^;
2. Posted by きよぱん   2018年03月21日 10:35
私は本に書き込んだら、2回目3回目ヤル気ゼロになる。
確かに下の方が、図書館勉強やカフェ勉強する人にはいいですね。

だから、公式解説いらねーってずーーーっと言い続けてるんですよ。以前、ペン回しバカを訴えて、その後、試験時間ゼロになった時、日本のTOEIC団体って、ポンコツなんだなと思い、ますます実感したわけです。
3. Posted by マイケル   2018年03月21日 22:07
5 sakuradaさん

はじめまして!初コメ嬉しいです!!

いや~なるほどー!!音読用で使ってるんですね?それは全く想定外でした。つまり、サラの原本(問題編)のほうは普通に「解き直し用」、解答解説編はTOEICの頻出語彙や文法事項がギッシリ詰まった最高の「例文集」として、音読しながら正しい英語を身体に刷り込ませる!って感じでしょうか。

自分の高校時代にも、今のTOEICパート6的な「長文穴埋め問題」の括弧内に、ことごとく正解の語彙を書き込んで「俺はコレを音読するんだ~」と言っていた友人を思い出しました。

わざわざカラー版でこのような表記をしているのは、もしかしたらそういう要望が多いのかもしれませんね!

あの大人気の『でる1000』(私は持ってませんが)も、正解選択肢を入れ込んだ例文の音声を無料ダウンロードできるらしいですし。それを繰り返し聞いて暗唱する、というやり方をとっている人もいますしね。

ホント、自分の学習の仕方だけで安易に批評もできないもんだなぁ、と思いましたよ。
4. Posted by マイケル   2018年03月21日 22:21
5 きよぱんさん

え、きよぱんさん、もしかしてまったく書き込みしない派?(あ、もちろん自分も問題編には何も書かないですけどね)たまにいるんですよね、資格試験とかでも、基本書に全くマーカーとか書き込みをしない人。ある意味、天才肌。

そりゃー900越えになれば「下手な解説はいいから、問題増やせよ」ってなりますよね笑 でも、公式でそれやっちゃうと、現状では批判の嵐ですよ、たぶん(;^ω^) 400~700点あたりの人がメインの対象者でしょうから。

ただ、あれですね、この『でる700』も「解説なし」とは書いてありますけど、語彙もちょこっとだけ説明あるし、解答の根拠になる部分にはアンダーラインがひいてあるし、もうこれで十分、至れり尽くせりだなと。

自宅で本番形式で時間をはかってやる際には「本編」を、その復習や精読には「解答編」だけを持ち運んで、通勤中や昼休みに、という自分には、この表記の仕方が重宝しています。意外と存在しないですよね、この形式。
5. Posted by きよぱん   2018年03月22日 22:03
私は何事も理解するまでがとにかく遅くて。
理解してしまえば、後はずーっと同じことをしていないと気持ち悪くなる独特の脳味噌があるから、いいんだが。そこに行くまでが、人の数倍の時間かかる。
ノート取ろうが書き込みしようが後で見ないんですよ。高校3年間、全ての授業を一冊のノートで過ごした。
(ちなみに成績は学年ビリに近かった)
基本、Rの復習はチラシの裏に書きなぐって捨てる。
Lはやりっぱ。
ハッカーズ2だけはあまりの見辛さに線引いたけど、後は全く書き込みません。すぐ処分するしね。
6. Posted by マイケル   2018年03月22日 23:45
5 きよぱんさん

>私は何事も理解するまでがとにかく遅くて。
いやいや、ブログ拝見してる限り、きよぱんさんがそういうタイプには見えないですけどね。私自身は、不器用タイプだと自覚しているので、何事も人の3倍は復習しないと定着しません。だから、ペースもゆっくり。周りで短期間でどんどん伸びていく人を見ても、まず焦らない(*^^)v

>Lはやりっぱ。
これは、やっぱり留学に裏打ちされた耳と、その後の「模試解きまくり」等で培われた力があってこそなせる業ですよね。自分はまだまだ、同じスクリプトを聴き潰してからじゃないと、次へ進めません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
どうでもイイことだけどね、でも読みまつがい